コートハウス

コートハウス

中庭のある住まい

「コートハウス」とは、建物などで囲われた庭(いわゆる中庭)のある住宅のことです。
中庭を囲う建物の形は、コの字・L字型・ロの字などが一般的です。建物平面がコの字・L字型の場合、建物がない部分は塀などを設けて中庭への視線を遮るように計画します。
例えば京都の町屋は、細長い敷地の中央付近に中庭(坪庭)を設けて、敷地の奥側でも採光や通風が得られるようにしています。自然の光景や開放感を感じながらくつろぐことができるこの形式は、古来からの知恵とも言えるでしょう。

外の庭でありながら周囲の目を気にせずプライバシーが確保できる中庭は、室内と一体に使うことができます。外と内がつながる住まいは、暮らしを豊かにしてくれます。

コートハウス説明図

コの字型コートハウスの間取り|親緑住居

特徴とメリット

コートハウスの特徴は、プライバシーを守りながら快適な外部空間、つまり中庭が得られることです。
中庭に面した窓はカーテンを閉めっぱなしにせず大きく開放することができるので、採光や通風を確保しつつ周囲の視線を気にせず暮らすことができます。
また、中庭の窓越しに他の部屋まで見通せるので、小さな住宅でも実際以上の奥行きや広がりを感じられます。
中庭にテーブルと椅子を出して食事を楽しんだり、光と風の中でぼうっと過ごしたりとアウトドアリビングとして楽しめます。
刻々と移り変わる木漏れ日や四季の変化を日常の一部として感じられる生活は、何よりも贅沢なことと言えるでしょう。

気をつけるポイント

中庭を囲う計画になるので、単純な箱型の家と比べると凹凸が多くなり外壁の面積が増えるため建築コストがかかります。
庭と建物それぞれの広さのバランスや中庭へのメンテナンス用の動線を確保したりと、敷地全体を考えながら計画を進める必要があります。
また、中庭に湿気がこもると植物の生育にも良くないので、風の抜けや排水計画も考慮します。
中庭に対し開放的に窓を開けられる反面、それ以外の開口部は小さくなり周囲から見ると閉鎖的なイメージの建物になりがちです。道路側に植栽スペースを設けたりと外観の印象を和らげつつ、街に対しても開く工夫が大切です。

コラム


戸手本町の家 子世帯のダイニングからリビングを見る
戸手本町の家
越谷の家 ハイサイドライトのあるリビング
越谷の家
岩槻のコートハウス 外観 緑の絡まるRC壁の向こうは中庭で赤い花はキリシマツツジ
岩槻のコートハウス
井口の家 2階のリビングフローリングはもともとお持ちの家具の材質(アメリカンブラックチェリー)に合わせている
井口の家
浦和の2つの家 姉の家 トップライトから光が入るカバードデッキ
浦和の2つの家
中海岸のコートハウス 外観 1階の中庭から2、3階の屋上庭園へと立体的に緑がつながる
中海岸のコートハウス
牟礼のコートハウス 建物を南に寄せ広めに設けた北庭からアプローチする 右手前はカツラ
牟礼のコートハウス
成田東のコートハウス 中庭のバードバスは既存の石灯籠を再利用したもの
成田東のコートハウス
荏子田の家 リビング 横長の大きな窓から明るい日射しが入る ダイニングテーブルはナラ無垢材でつくったオリジナル
荏子田の家
高田のコートハウス 中庭 主木はヒメシャラ、手前はブルーベリー、下草はシモツケ
高田のコートハウス
小さなコートハウス 2階リビングから中庭を見る
小さなコートハウス
永福町の家 屋上へ行く階段のハイサイドライト 室内と屋上は縁が切れてしまいがちだが窓から植栽と空が見えることで屋上へと自然に意識が向かう
永福町の家
親緑住居 外観 道路より一段高い場所がリビングで中庭の緑が見えている
親緑住居
自由が丘のコートハウス 大谷石の擁壁を残して建物を後退させその上に灌木やツタを植えた 新築であっても昔からあるような佇まいにしている
自由が丘のコートハウス
駒沢のコートハウス リビングから中庭を見る 主木のクマシデは建て替え前からあったもの 右はワビスケ、左はエゴ 下草はヒメリュウなど
駒沢のコートハウス